「唐津くんち」ユネスコ無形文化遺産へ向けて
唐津(からつ)神社の秋季例大祭で、毎年11月の2〜4日の3日間にわたって開催され、
「エンヤ、エンヤ」のかけ声で曳山(やま)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りといえば、
「唐津くんち」!!!

唐津くんちは、国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、
このたび、文化庁では2015年度「山・鉾・屋台行事」の審査案件として
唐津くんちを「ユネスコ無形文化遺産」に提案することを決めたそうです。
「ユネスコ無形文化遺産」といえば、記憶に新しいのが 昨年認定された「和食」。
唐津くんちの曳山は、漆と金箔を使った絢爛豪華なもので、まさに芸術品!!
佐賀を代表するお祭りの1つ唐津くんちも、ぜひ認定されますように
唐津くんちの参考記事はコチラ↓
「エンヤ、エンヤ」のかけ声で曳山(やま)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りといえば、
「唐津くんち」!!!

唐津くんちは、国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、
このたび、文化庁では2015年度「山・鉾・屋台行事」の審査案件として
唐津くんちを「ユネスコ無形文化遺産」に提案することを決めたそうです。
「ユネスコ無形文化遺産」といえば、記憶に新しいのが 昨年認定された「和食」。
唐津くんちの曳山は、漆と金箔を使った絢爛豪華なもので、まさに芸術品!!
佐賀を代表するお祭りの1つ唐津くんちも、ぜひ認定されますように

唐津くんちの参考記事はコチラ↓

2014年03月14日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 17:13
ようこそ佐賀へ(おもてなしタクシー研修会)
佐賀県バス・タクシー協会と協力して、タクシードライバーを対象に「おもてなしタクシー研修会」を開催しました。

佐賀を訪れた方々が、まず最初に接する機会が一番高いであろう交通手段のタクシー。
優れた運転技術と接遇でおもてなしするとともに、広報マンとして佐賀県の観光や食をPRする
「プレミアムタクシー」を育成しようと行われました。

初めての取り組みに、参加者の皆さんも真剣!!
おもてなしの心とは?コミュニケーションマナーとは?プレミアムな接遇とは?

インターナショナルエアアカデミーの嶋田 嘉志子 副学院長を講師に迎え
佐賀県を訪れた観光客を、最初にお迎えするであろうタクシードライバーの皆さんが、実践を交えて望みました。
ネクタイの締め方などの身だしなみはもちろん、笑顔、挨拶、言葉使いのほか、パーソナルサービス、
先読み、アイデア、サプライズなど、感動していただく心配りは、プレミアムならでは。

特に、「態度は目に入る言葉」というのが印象的でした。
分かっていたのに実践出来なかったこれまでを振り返り、涙する人たちも。
それだけ真剣に向き合った参加者の皆さんにも、惹きこんでいただいた講師の先生にも、
プレミアムタクシーに向けて踏み出した忘れられない日となったことでしょう。
研修会の後半は、佐賀市歴史民俗館の吉松 潤二 館長に佐賀の歴史について講演いただき、

佐嘉神社や、現在開催中の佐賀城下ひなまつりを案内していただきながら 観光客になったつもりで
改めて観光についても学びました。
今後もまだまだ研修会は続きますが、プレミアムタクシーを目指して、
ドライバーの皆さん、そして私たちも一緒になって励んでいきたいと思います。

佐賀を訪れた方々が、まず最初に接する機会が一番高いであろう交通手段のタクシー。
優れた運転技術と接遇でおもてなしするとともに、広報マンとして佐賀県の観光や食をPRする
「プレミアムタクシー」を育成しようと行われました。


初めての取り組みに、参加者の皆さんも真剣!!
おもてなしの心とは?コミュニケーションマナーとは?プレミアムな接遇とは?


インターナショナルエアアカデミーの嶋田 嘉志子 副学院長を講師に迎え
佐賀県を訪れた観光客を、最初にお迎えするであろうタクシードライバーの皆さんが、実践を交えて望みました。


ネクタイの締め方などの身だしなみはもちろん、笑顔、挨拶、言葉使いのほか、パーソナルサービス、
先読み、アイデア、サプライズなど、感動していただく心配りは、プレミアムならでは。


特に、「態度は目に入る言葉」というのが印象的でした。
分かっていたのに実践出来なかったこれまでを振り返り、涙する人たちも。
それだけ真剣に向き合った参加者の皆さんにも、惹きこんでいただいた講師の先生にも、
プレミアムタクシーに向けて踏み出した忘れられない日となったことでしょう。
研修会の後半は、佐賀市歴史民俗館の吉松 潤二 館長に佐賀の歴史について講演いただき、


佐嘉神社や、現在開催中の佐賀城下ひなまつりを案内していただきながら 観光客になったつもりで
改めて観光についても学びました。
今後もまだまだ研修会は続きますが、プレミアムタクシーを目指して、
ドライバーの皆さん、そして私たちも一緒になって励んでいきたいと思います。
2014年02月27日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 20:41
佐賀のおいしい旅と温泉を!
3月1日(土)午前8時からの「旅サラダ」(朝日放送系列)で、
築100年の古民家を改装した創作和食の店での
「佐賀牛の豆乳しゃぶしゃぶ」
いまが旬のイチゴ
脊振山系を一望できるダイナミックな露天風呂と特産の
お茶を使った「お茶風呂」
など、ちょっとした佐賀のおいしい旅と温泉が紹介されます。
遠方にいらっしゃるお知り合いの方にも、ぜひこの機会に佐賀の魅力ある旅をお伝えください。
なお、3月15日(土)にも、第二弾として「唐津の旅」が紹介されます。

「佐賀牛の豆乳しゃぶしゃぶ」


お茶を使った「お茶風呂」
など、ちょっとした佐賀のおいしい旅と温泉が紹介されます。
遠方にいらっしゃるお知り合いの方にも、ぜひこの機会に佐賀の魅力ある旅をお伝えください。
なお、3月15日(土)にも、第二弾として「唐津の旅」が紹介されます。
2014年02月27日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 09:58
掘り出し物を見つけに行こう!(骨董市・佐賀市)
2月28日(金)~3月2日(日)まで松原神社境内で
「第22回 佐賀城下春の骨董市」が開催されます。

およそ50点の古美術商が出展し、古民具や陶磁器、
古布など様々な骨董品が並びます。

この佐賀城下骨董市は、なんと九州最大規模!
リサイクル商品ではなく、古く価値のある商品を出品しているのが特徴なんです。

アンティーク収集といった感じでしょうか。
毎年お問い合わせも多く、賑わいを見せています。
最近では古布が人気を集めているようで、若い女性のお客さんも多いそうです。
レトロなものを現代風にアレンジして楽しむ。オシャレですね

今週末は、ぜひ「佐賀城下 春の骨董市」へお出かけください。
お車でお越しの際は、佐嘉神社外苑駐車場 または お近くのコインパーキングをご利用ください。
問)まちづくり機構ユマニテ佐賀 0952-22-7340 続きを読む
「第22回 佐賀城下春の骨董市」が開催されます。

およそ50点の古美術商が出展し、古民具や陶磁器、
古布など様々な骨董品が並びます。

この佐賀城下骨董市は、なんと九州最大規模!
リサイクル商品ではなく、古く価値のある商品を出品しているのが特徴なんです。

アンティーク収集といった感じでしょうか。
毎年お問い合わせも多く、賑わいを見せています。
最近では古布が人気を集めているようで、若い女性のお客さんも多いそうです。
レトロなものを現代風にアレンジして楽しむ。オシャレですね


今週末は、ぜひ「佐賀城下 春の骨董市」へお出かけください。
お車でお越しの際は、佐嘉神社外苑駐車場 または お近くのコインパーキングをご利用ください。
問)まちづくり機構ユマニテ佐賀 0952-22-7340 続きを読む
500年の伝統のお寿司って??(須古寿し・白石町)
お祭りやお祝いのときに振る舞われるめでたいお寿司「須古寿し」(すこずし)。
白石町に伝わる佐賀県の郷土料理です。

季節や家庭によって具材は異なるそうですが、有明海の海の幸や
杵島山の山の幸をふんだんに使った、白石ならではのもの。
上に載ってる黒いものは、そう 有明海の有名人「むつごろう」です。

須古地区の代々の領主に、大事にしてくれる感謝の気持ちを込めて、
農民が献上したのが始まりだとか。

その後、母から娘へ、そして子孫へ、500年以上も受け継がれてきたのだそうです。
伝統の味を ひな祭りに家族みんなで食べてみてはいかがですか。
続きを読む
白石町に伝わる佐賀県の郷土料理です。

季節や家庭によって具材は異なるそうですが、有明海の海の幸や
杵島山の山の幸をふんだんに使った、白石ならではのもの。
上に載ってる黒いものは、そう 有明海の有名人「むつごろう」です。

須古地区の代々の領主に、大事にしてくれる感謝の気持ちを込めて、
農民が献上したのが始まりだとか。

その後、母から娘へ、そして子孫へ、500年以上も受け継がれてきたのだそうです。
伝統の味を ひな祭りに家族みんなで食べてみてはいかがですか。
続きを読む
2014年02月25日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 12:11
大谷観梅祭@太良
今年で20回目を迎える太良町の「大谷観梅祭」。
地元の梅生産者や有志の皆さんによって、毎年開催されてきましたが
今年でこのイベントも最後。。。。
昨年初めて参加した私も、このイベントの魅力にハマり、今年も参戦してきました
参加費1,000円で太良町産の豚肉、野菜がバーべキューで食べ放題
おでんや竹筒酒も好きなだけいただけて、太良町の特産でもある みかんや海苔、カキなどが当たる
抽選会もあり大盛りあがり

イベントに参加している人は皆友達、とでも言わんばかりに、隣の席から鮎やら海苔やらが流れてきて
かなり豪華なBBQに
途中、餅つき大会も行われ、つきたてのお餅を食べたり焼いたり
まさに見頃を迎えた梅の花の下で、有明海を見下ろしながらの最高のロケーションは
太良町ならではのものでした。
イベントは今年で最後となりますが、これからは、梅の植栽に更に力をそそぎ、
じっくりと愛でるための梅園を作っていくとのことです。
最後に、会場で販売されていた みかんとキャベツを購入。
(ちなみにみかんは10個程入って200円でした
)

来年からは、希望者にはBBQセットを貸し出してくれるそうなので、
バージョンアップした梅の花の下で、また楽しい時間を過ごすことができるかもしれません。
地元の梅生産者や有志の皆さんによって、毎年開催されてきましたが
今年でこのイベントも最後。。。。
昨年初めて参加した私も、このイベントの魅力にハマり、今年も参戦してきました

参加費1,000円で太良町産の豚肉、野菜がバーべキューで食べ放題

おでんや竹筒酒も好きなだけいただけて、太良町の特産でもある みかんや海苔、カキなどが当たる
抽選会もあり大盛りあがり


イベントに参加している人は皆友達、とでも言わんばかりに、隣の席から鮎やら海苔やらが流れてきて
かなり豪華なBBQに

途中、餅つき大会も行われ、つきたてのお餅を食べたり焼いたり

まさに見頃を迎えた梅の花の下で、有明海を見下ろしながらの最高のロケーションは
太良町ならではのものでした。
イベントは今年で最後となりますが、これからは、梅の植栽に更に力をそそぎ、
じっくりと愛でるための梅園を作っていくとのことです。
最後に、会場で販売されていた みかんとキャベツを購入。
(ちなみにみかんは10個程入って200円でした


来年からは、希望者にはBBQセットを貸し出してくれるそうなので、
バージョンアップした梅の花の下で、また楽しい時間を過ごすことができるかもしれません。
佐賀県観光セミナー in タイ
唐津や伊万里、鹿島などで撮影が行われたタイ映画「timeline」。
タイでの公開に合わせて、タイの首都バンコクで、観光説明会を開催しました。
まずは「日本→九州→佐賀県」を紹介。歴史やグルメ、自然など
タイの皆さんも、初めて知る佐賀県に興味津々でした。
撮影の舞台となった市や町をはじめ、各行政の観光担当者、旅館さんとも協力して、商談会も開催。
佐賀県の観光地、宿泊施設の料金システムなど、質問が続きました。

今回のセミナーが、タイの皆さんの心に響き、
少しでも佐賀県に足を運んでいただけるようになれば 嬉しいです。
タイでの公開に合わせて、タイの首都バンコクで、観光説明会を開催しました。
まずは「日本→九州→佐賀県」を紹介。歴史やグルメ、自然など
タイの皆さんも、初めて知る佐賀県に興味津々でした。
撮影の舞台となった市や町をはじめ、各行政の観光担当者、旅館さんとも協力して、商談会も開催。
佐賀県の観光地、宿泊施設の料金システムなど、質問が続きました。
今回のセミナーが、タイの皆さんの心に響き、
少しでも佐賀県に足を運んでいただけるようになれば 嬉しいです。
2014年02月18日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 13:25
恵方〇〇
今日は2月3日、「節分」ですね。
節分と言えば恵方巻き。
今年の方角は東北東だそうですが、せっかく佐賀県ですので、
日本酒で乾杯条例が制定された佐賀県ですので、
こんなことやってみませんか? 〈モデル:天山酒造 七田社長〉

その名も「恵方呑み」
そのルールは、
1.好きな銘柄の日本酒を用意する
2.お気に入りの酒器に注ぐ
3.恵方の方角を向く(東北東の方向)
4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる
5.日本酒をいただく
意外と簡単ですね!

日本酒を片手に恵方を向き願いごとを唱えましょう!
私は、豆まきに参加しました(@鹿島市誕生院)

今年は年女です。祈祷していただいたあとに、ハリキッテまいてきました。

みなさんに福が訪れますように
職場では、どんぐり村さん特製の恵方巻風ロールケーキを発注

どんぐり村ジャージー牛乳と どんぐり村やま鶏の卵、佐賀県産いちごを使用した
どんぐり村のパティシエさんこだわりのロールケーキ
恵方呑み、豆まき、恵方巻風ロールケーキで、佐賀県に福を呼び込みます!!
節分と言えば恵方巻き。
今年の方角は東北東だそうですが、せっかく佐賀県ですので、
日本酒で乾杯条例が制定された佐賀県ですので、
こんなことやってみませんか? 〈モデル:天山酒造 七田社長〉

その名も「恵方呑み」

1.好きな銘柄の日本酒を用意する
2.お気に入りの酒器に注ぐ
3.恵方の方角を向く(東北東の方向)
4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる
5.日本酒をいただく
意外と簡単ですね!
日本酒を片手に恵方を向き願いごとを唱えましょう!
私は、豆まきに参加しました(@鹿島市誕生院)

今年は年女です。祈祷していただいたあとに、ハリキッテまいてきました。

みなさんに福が訪れますように

職場では、どんぐり村さん特製の恵方巻風ロールケーキを発注


どんぐり村ジャージー牛乳と どんぐり村やま鶏の卵、佐賀県産いちごを使用した
どんぐり村のパティシエさんこだわりのロールケーキ

恵方呑み、豆まき、恵方巻風ロールケーキで、佐賀県に福を呼び込みます!!
2014年02月03日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 15:57
ミシュランガイド発売決定!
専属の覆面調査員がレストランやホテルを評価したガイド本「ミシュランガイド」。
その「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」が今年の初夏に発行されることがきまりました
国内では、東京・横浜・湘南・広島に続き、5地域目。
先日、日本ミシュランタイヤのベルナール・デルマス代表取締役社長や、ミシュランマンが来庁されました。

玄界灘や有明海の豊富な魚介類を始め、広大な筑紫平野から採れる農作物や畜産物など
クオリティー高い食材が豊富なこのエリアの、どんなお店がどれくらい選ばれるのでしょうか
発売が楽しみですね
その「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」が今年の初夏に発行されることがきまりました

国内では、東京・横浜・湘南・広島に続き、5地域目。
先日、日本ミシュランタイヤのベルナール・デルマス代表取締役社長や、ミシュランマンが来庁されました。

玄界灘や有明海の豊富な魚介類を始め、広大な筑紫平野から採れる農作物や畜産物など
クオリティー高い食材が豊富なこのエリアの、どんなお店がどれくらい選ばれるのでしょうか

発売が楽しみですね

2014年01月30日 Posted by 佐賀県観光連盟 at 17:02
極上の佐賀をサガす旅
『イチオシ!2泊3日の旅
~極上の佐賀をサガす旅~ 』 が
FBS福岡放送で
1月31日(金曜日)25時59分~
BS日テレで
2月7日(金曜日)19時00分~ 54分にわたって放送されます。
イカの活造りや、海中遊覧船で海の中の魚を見学したり

嬉野では日本一の広さを誇る大露天風呂の温泉へ。
有田では、ご当地グルメや窯元へ。

小城市では、明治時代から続く酒蔵を見学。

この時期には外せないカキ焼き!!

などなど見どころ満載です。
ぜひ ご覧ください
~極上の佐賀をサガす旅~ 』 が
FBS福岡放送で
1月31日(金曜日)25時59分~
BS日テレで
2月7日(金曜日)19時00分~ 54分にわたって放送されます。
イカの活造りや、海中遊覧船で海の中の魚を見学したり

嬉野では日本一の広さを誇る大露天風呂の温泉へ。
有田では、ご当地グルメや窯元へ。

小城市では、明治時代から続く酒蔵を見学。

この時期には外せないカキ焼き!!

などなど見どころ満載です。
ぜひ ご覧ください
